浦安市在住+デジカメ
浦安市在住のプログラマーが、デジカメを片手に日々を語ったり語らなかったり愚痴ったり・・・
-
カラーラベルシールプリンター VC-500W でちょっとでも良い色で印刷したい
Posted on 7月 15th, 2020 はおりん No comments吉田製作所のヨシダに影響を受けて、買ってしまいました、VC-500W。Amazonのレビューで色が悪いだのなんだのと言われているけれど、ぱっと見た感じは良さそう!ぱっと見はね。
そう、ぱっと見は良かったのである。よく見すると、黄色の薄い方が出てないし、黒の色もなんかおかしい。なんで黒が薄くなるとマゼンダになるんだよwあと、シャドウの部分も出ていない。エッジもギザギザ、ジャギーだらけ。これでは話にならない!ジャギーをなんとかする
ここからはフォトショップで作業します。まず、元となる大きな画像を開きます。イメージ → 画像解像度 を開いて、幅、または高さを、テープの幅に合わせて、さらに解像度を313 pixel/inch に変更します。小さくなります。これでジャギーの少ないキレイな線が印刷されます。(ゼロとは言わない)このレイヤーを全選択してP-touch Editorにコピペしても、そこそこきれいな線にはなりますが、フォトショで印刷したほうが、線としてはキレイに出ます。用紙サイズが何パターンかの中からしか選べませんが…フォトショップから印刷したサンプルシャドウがつぶれるのをなんとかしようとしてみる
このプリンタはどうもちょっと黒の部分が弱いようです。そこで、CMYKではなく、CMYの画像を生成して印刷してみます。この作業を行うと、調整レイヤーは破棄されるようです。念の為画像を統合してから作業すると良いでしょう。編集 → プロファイル変換 を選びます。CMYK の カスタムCMYK を選択します。こんなダイアログが開くので、黒版生成を「なし」にします。黒インキの制限を 0% にしても、同じです。OKを押すと確定します。ちなみに、イメージ → 色調補正 → チャンネルミキサー を開いて、出力チャンネルをブラックを選んで、ブラックの値を-200%にしても画像がおかしな色にならなければ、CMYの印刷データが生成できています。さて、これを印刷するにはプリンタのカラープロファイルを無視する必要があります。ファイル → プリント でプリントダイアログを開き、カラーマネジメントの部分で Photoshopによるカラー管理、CIE RGB 絶対的な色域を維持 を選びます。(もっと良い選択肢もあると思います)これで印刷すると、こうなります。ちょっと彩度が低いけど、シャドウは出ています。印刷したい内容によって使い分けていくのが良さそうです。
買っちゃったコメントを書く